東建コーポレーション 越谷支店

東建コーポレーション越谷支店の現場監督ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
現場監督ブログでは、地域で働く現場監督スタッフが、実際に賃貸物件が建築されていく様子をリアルタイムで発信しています。アパート経営や賃貸マンション経営を始めとする土地活用にご興味をお持ちの方にとって、必見のブログです。

東日本の復興応援 RC現場監督ブログIN戸田

埼玉県戸田市M様マンション現場担当のです。

東日本大震災におきまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様、そのご家族の方々に謹んでお見舞い申し上げます。
被災された皆様のご無事と、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。
災害発生から3ヶ月と言う月日が経ちます。徐々に復興が始まっている場所、まだ準備段階の場所と地域によって、差は出ていますが、必ず神戸のように美しい町並みに戻ります。出来る限りの復興応援いたします。頑張りましょう。
弊社におきましても、復興応援のため、被災の中心地である宮城県石巻市及び三陸町へそれぞれ1億円計2億円を災害対策本部へ災害復興義援金として寄付させて頂きました。
ケータイ及びウェブコンテンツにて『東日本大震災チャリティーゴルフトーメント・届けよう!復興義援金2億円+α』がご覧いただけます。


今回もまた現場進の報告絵文字:ペンしますので、お付き合いお願いします。
まず、コンクリート打設を行うまでの大まかな流れをつかみましょう。
@壁の鉄筋配筋
Aその壁の型枠で囲む
B上階の床型枠をベニアで敷き込む
C上階床鉄筋配筋
Dコンクリート打設 というよう進みます。
今回は、Aの階壁の型枠状況報告をいたします。
画像
上の写真をご覧ください。絵文字:上向き矢印これは室内間仕切り壁の型枠建て込み状況の全体写真です。このベニアとベニアの中に、コンクリートを流し込みます。
しかしコンクリートには厚みもあるし、重量もあるので、ただベニアを立てただけではありません。どのようにするかと言うと、このようになります。絵文字:左斜め下
画像
コンクリート圧力を保つ為の、型枠締め付けの構造です。
この解説です。
まずは、コンクリートの厚さを決める中央の鉄の棒(セパ)で、長さはコンクリートの厚さに応じて調整します。
このセパに白い物体Pコン)ではさみ取り付けます。
次に型枠であるベニアを建て込み、最後にT型の鉄ホームタイ)で、単管とともに締め付けます。この作業を、約60センチ間隔で取り付けます。その仕上がりはこちら・・・
画像
これで壁部分にはコンクリートを流すことが可能になります。
まだ、あくまでも可能になるだけですが・・・絵文字:冷や汗2それは、コンクリート打設前に最終の締め固めがあるので、その際にお話しましょう。
今回の報告はここまでに致します。ここまでお付き合いいただきましたありがとうございます。また次週BCについて報告いたします。
絵文字:時計工事進捗状況(予定)
躯体工事:    7月上旬
 屋根外壁工事: 8月中旬
 建物完成:   10月上旬

【建物完成イメージ】(実際の建物とは異なります)
画像
絵文字:調べる建築商品の情報を見る
画像
3階建て5戸並び


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
東建コーポレーション 越谷支店
〒343-0045
埼玉県越谷市大成6−329 
フェアリーコート1F
TEL:048-990-5580
FAX:048-990-5508
http://www.token-koshigaya.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

店舗情報

店舗名
Googleストリートビュー
店舗の内観を見る
所在地
〒343-0828 埼玉県越谷市レイクタウン2丁目25番地1Fairy Court 1F FAX:048-990-5508
定休日
日・月曜日・祝祭日
営業時間
AM10:00〜PM5:00

ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。